OS:Win XP Pro SP2 Sylpheed:2.3.1 メール受信時にエラーが出ます。ログを確認したところ POP3< +OK ***** has 7 visible messages (0 hidden) in 1593310 octets. POP3> STAT POP3< +OK 7 1593310 POP3> UIDL POP3< +OK uidl command accepted. POP3> LIST POP3< +OK 7 visible messages (1593310 octets) POP3> RETR 1 POP3< +OK 243448 octets POP3> DELE 1 POP3< +OK Message 1 has been deleted. POP3> RETR 2 POP3< +OK 1314780 octets POP3> DELE 2 ** LibSylph-WARNING: fd_write() failed with 10053 (errno = 0) ** LibSylph-WARNING: sock_write: Bad file descriptor ** LibSylph-WARNING: [08:00:35] メールの処理中にエラーが発生しました。 ** warning: メールの処理中にエラーが発生しました。 この後の受信で POP3: 期限切れのメッセージ 1 を削除します どう対処すればよいでしょうか? |
エラー番号によると、何らかの理由で接続が中断されたようです(10053 (WSAECONNABORTED))。 環境にもよるのかもしれませんが、ログから推測するとサイズの大きなメッセージで発生するのかもしれません。 とりあえず何回か試してみても同様のエラーが発生しますか? ちなみに、後の受信で「POP3: 期限切れのメッセージ 1 を削除します」となるのは、前回の受信でエラーによる中断のため削除しきれなかったメッセージを改めて削除しているためで、正常な動作です。 |
ありがとうございます。 添付ファイルがある場合やメール本文が大きいサイズの場合に 発生しているようです。 何度が受信を試みて気長に待つとエラー表示はあるものの とりあえず取り込めます。 通信環境を疑い,別のメーラーからおこなったところ 大丈夫でした。 |
2.4.0betaで修正されている可能性がありますので、2.4.0beta3を試してみていただけますでしょうか。 |
Sylpheed 2.4.0beta3 (GTK+ 2.10.9; i686-pc-mingw32)です。 私のところではNOD32(2.7日本語版)、IMONのスレットセンスは全てチェックマーク付き、 回線はAirH" 128K で使用したときだけ、添付ファイルが5.5MBと7MBのメールを受信中にエラーが発生していました。同時に受信した1MBぐらいの添付ファイルのメールは大丈夫でした。 [21:18:39] POP3> RETR 91 [21:18:40] POP3< +OK message follows [21:29:04] ** LibSylph-WARNING: SSL_read() returned error 5, ret = 0 [21:29:04] ** LibSylph-WARNING: sock_read: received EOF [21:29:04] ** LibSylph-WARNING: [21:29:04] リモートホストによって接続を切断されました。 上記のように10分以上経過してからエラーになりますが、サイズから見て妥当なもの… というより仕方がないものなのかなという感じで、サーバーに対する切断防止対策については NOD32なり、ウィルスチェックソフトの責任だと思っています。 以前、要望させていただいたように接続タイムアウト監視と無通信タイムアウト監視の秒数を別々に設定できれば多少は回避できるものと思っています。 以上、ご参考まで |
> [21:18:39] POP3> RETR 91 > [21:18:40] POP3< +OK message follows > [21:29:04] ** LibSylph-WARNING: SSL_read() returned error 5, ret = 0 > [21:29:04] ** LibSylph-WARNING: sock_read: received EOF > [21:29:04] ** LibSylph-WARNING: [21:29:04] リモートホストによって接続を切断されました。 これって、「15. Re: 添付ファイル送信中のsession timeout.」での正常送信時の時に出るエラーと同じですね。(同じgmailですが) 今回は受信中なのですが… 受信されてはいませんでした。 ---- たった今、3.75MBの添付付きメールを受信しました。 [00:32:17] POP3< +OK message follows [00:36:28] POP3> DELE 24 [00:36:29] POP3< +OK marked for deletion [00:36:29] POP3> QUIT [00:36:30] POP3< +OK Farewell. ここで終わっていますが、catv回線なのに たった3.75MBで4分ぐらいかかっています。 終了時にエラーになっていないのも おかしいですが、こんなに時間がかかるのも おかしいです。 どうも NOD32 ver.2.7のほうに問題がありそうな気配ですね。NOD32 ver.2.5 では こんなバカなことは有りませんでした。 |
追加情報です。 NOD32の設定で、IMON → 詳細 → スキャナ 設定 のThreatSense 検査オプションで、 「アドウェア/スパイウェア/リスクウェア」だけチェックを外したら速くなりました。 互換性設定など、デフォルト設定からは変更していないと思います。 4.09MBの添付付きメールを2つのアカウントへ送信: [01:01:22] SMTP> DATA [01:01:22] SMTP< 354 Enter mail, end with "." on a line by itself [01:01:56] SMTP> . (EOM) [01:01:56] SMTP< 250 2.0.0 l1EG1MXd015832 Message accepted for delivery [01:01:56] SMTP> QUIT アカウント1で受信: [01:02:18] POP3< +OK 1 messages (5800857 octets) [01:02:18] POP3> RETR 1 [01:02:18] POP3< +OK 5800857 octets [01:03:44] POP3> DELE 1 [01:03:44] POP3< +OK Message 1 has been deleted. [01:03:44] POP3> QUIT アカウント2で受信: [01:03:45] POP3< +OK 1 messages (5799175 octets) [01:03:46] POP3> RETR 1 [01:03:46] POP3< +OK 5799175 octets [01:05:07] POP3> DELE 1 [01:05:07] POP3< +OK Message 1 has been deleted. [01:05:07] POP3> QUIT 「アドウェア/スパイウェア/リスクウェア」を外した理由は、ver2.5からver2.7への変更の要であり、一番怪しいと思ったことと、アドウェア/スパイウェアなどは別のソフトで監視もしているし、コンフリクトを起こしやすいと思ったからです。 以上、ご参考まで |
エラー番号によると、何らかの理由で接続が中断されたようです(10053 (WSAECONNABORTED))。 環境にもよるのかもしれませんが、ログから推測するとサイズの大きなメッセージで発生するのかもしれません。 とりあえず何回か試してみても同様のエラーが発生しますか? ちなみに、後の受信で「POP3: 期限切れのメッセージ 1 を削除します」となるのは、前回の受信でエラーによる中断のため削除しきれなかったメッセージを改めて削除しているためで、正常な動作です。 |
エラー番号によると、何らかの理由で接続が中断されたようです(10053 (WSAECONNABORTED))。 環境にもよるのかもしれませんが、ログから推測するとサイズの大きなメッセージで発生するのかもしれません。 とりあえず何回か試してみても同様のエラーが発生しますか? ちなみに、後の受信で「POP3: 期限切れのメッセージ 1 を削除します」となるのは、前回の受信でエラーによる中断のため削除しきれなかったメッセージを改めて削除しているためで、正常な動作です。 |
エラー番号によると、何らかの理由で接続が中断されたようです(10053 (WSAECONNABORTED))。 環境にもよるのかもしれませんが、ログから推測するとサイズの大きなメッセージで発生するのかもしれません。 とりあえず何回か試してみても同様のエラーが発生しますか? ちなみに、後の受信で「POP3: 期限切れのメッセージ 1 を削除します」となるのは、前回の受信でエラーによる中断のため削除しきれなかったメッセージを改めて削除しているためで、正常な動作です。 |
エラー番号によると、何らかの理由で接続が中断されたようです(10053 (WSAECONNABORTED))。 環境にもよるのかもしれませんが、ログから推測するとサイズの大きなメッセージで発生するのかもしれません。 とりあえず何回か試してみても同様のエラーが発生しますか? ちなみに、後の受信で「POP3: 期限切れのメッセージ 1 を削除します」となるのは、前回の受信でエラーによる中断のため削除しきれなかったメッセージを改めて削除しているためで、正常な動作です。 |
2.4.0 beta1,2,3 と試しましたが同じでした。 ウイルス対策ソフトのほうにPOP3の互換性設定があったので 動くところまで変更したら,ほとんどチェッカーとして機能しない 領域でした。 |